桐の倒木から木材を切り出して手造り!家具職人体験

販売価格

1組(子ども1人+大人1人) :¥19,800(税込)

体験とランチのとん汁(人数単位)、製作したオリジナル家具(お子様単位)のお土産つき。
人数追加は、子ども:13,200円(家具製作あり)、大人6,600円(家具製作なし)でご参加可能です。

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

10月26日(日) 10:00-14:00    (○)

開催場所

風来工房(埼玉県児玉郡神川町)

関越自動車道「本庄児玉IC」から約40分、現地に無料駐車場あり

その道のプロフェッショナルと学ぶギフテのお仕事体験に、桐の倒木から材木の切り出し(木取り)にチャレンジすることから始める本格的な「家具職人体験」が新登場です。

体験の舞台は、自然豊かな埼玉県の里山にある工房です。家具職人のお仕事を、構想・設計・木取り・製作という一連の流れで体験します。

昔ながらの道具を使って、高級木材「桐」の倒木から材木を切り出すダイナミックな作業にも挑戦します。そのあと、現地で用意した木材を組み合わせ、加工して、小さな椅子や棚などのオリジナル家具作りを楽しみます。

木工の匠であり、穏やかな人柄の先生が丁寧にサポートしてくれるので、初めての体験でも安心して参加できます。

森の中の木と触れ合い、命ある木材から自分だけの家具を造るものづくり体験に、ぜひ親子で感じてください。

工房で木工体験をする親子

工房で木工体験をする親子

高級木材「桐」の倒木から材木の切り出しにチャレンジすることから始める木工体験!


今回の体験では、「家具職人」のお仕事を、一連の工程を通して体験します。家具の構想・設計から、木取り、そして製作という流れを、プロの指導のもとでじっくりと学びます。この体験を通して、自分だけの家具造りに挑戦します。

家具職人から指導を受ける親子

体験の舞台は、埼玉県北部の自然豊かな里山にある工房です。工房の裏山には、家具の材料となる桐の倒木があります。木がどのように家具になるのかを、まさにその始まりから体験できます。

工房の裏山にある桐の倒木

高級木材としても知られる「桐」は、桐箪笥(きりだんす)など家具の材料として昔から重宝されてきました。

今回はその大きな倒木から、実際に使用する木材を切り出すというダイナミックな作業に挑戦します。木を切る時の感触や木の香りなど、五感で木材の魅力を感じ取ることができます。

倒木から木材を切り出す様子

家具職人が匠の技でマイ家具造りを万全サポート!


切り出した桐の木材を使って、自分だけの小さな家具造りに挑戦します。何を作るか、どう作るか、考える時間も楽しい木の「ものづくり体験」です。

家具造りは全ての工程を行うと大変な手間と時間がかかるため、当日は予め木取りした桐を使って、先生が小さな家具造りに使える木材やパーツを複数用意してくれています。

木材にやすりをかける子ども

実際の作業の際には、家具職人の匠の技を、間近で見るお手本タイムも設けています。道具の正しい使い方や、木材の加工方法などを、プロの視点から丁寧に教えてもらえるので、初めてでも安心です。

桐の木材を組み合わせ、加工しながら、小さな椅子や棚など、世界に一つのオリジナル家具を形にしていきましょう。

家具職人から道具の使い方を学ぶ子ども

自然豊かな里山の工房が体験のフィールド!


体験会場は、埼玉県児玉郡神川町の森の中に佇む「風来工房」です。自然に囲まれた静かな環境で、ものづくりに集中できます。

風来工房の外観
風来工房の外観

工房には、先生が手掛けた匠の作品を展示したギャラリーも併設されています。現地に駐車場もあるため、車での来場がおすすめで、関越道本庄インターから40分ほどで到着します。

先生は、この工房を営む家具職人の牛膓公男(ごちょう きみお)先生です。穏やかな人柄で、子どもたちに優しく丁寧にサポートしてくれるので、安心して体験を楽しめます。

工房内のギャラリー

今回の体験の企画は、ギフテの大人気企画「れきし発掘隊」の三菅洋輔(みっちゃん)先生と、三菅香澄(かっちゃん)先生のご夫婦です。

同じ埼玉県北部で活躍されている牛膓先生と知り合い、ぜひ木工職人の技を多くの未来あるお子さんに伝えたいでと、今回の企画をプロデュースしてくれました。当日も経験豊富なお二人がイベントの進行をサポートでしてくれる予定です。

 ▼ご夫婦で公教育の現場で活躍されていた、みっちゃん先生(左)とかっちゃん先生(右)


桐の倒木から木材を切り出し、自分だけの家具を造る本格的な家具職人体験に、ぜひ親子でお越しください!

先生プロフィール

◆牛膓公男(ごちょう きみお)先生(写真)
群馬県出身。
地元の木や竹などの身近な素材を使った作品を製作。40年以上家具や小物をつくる職人として活動している。国立や三鷹、さいたま市などで個展を多数開催。

◆三菅洋輔(みっちゃん)先生
埼玉県熊谷市出身。元公立小中学校教員。社会や道徳、総合的な学習の時間、特別支援を研究していた。

◆三菅香澄(かっちゃん)先生
埼玉県熊谷市出身。元公立幼稚園小学校教員。中高音楽の教員免許所持。吹奏楽部の指導経験あり。

対象年齢

7歳から15歳

2人目以降の6歳以下のお子様は無料です(体験・お土産の提供はありません)

学べる要素

考えるチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

10月26日(日) 10:00-14:00    (○)

開催場所

風来工房(埼玉県児玉郡神川町)

関越自動車道「本庄児玉IC」から約40分、現地に無料駐車場あり

集合場所

現地集合
地図はこちら

定員

各回10名程度(最小催行5名)

提供元

種をまく

持ち物/服装

 ・汚れてもよい服装・靴
 ・軍手(親子とも)
 ・飲み物
 ・おにぎりなどの軽食(ランチタイムにとん汁をご用意します)
 ・参加者の健康保険証

当日のスケジュール

 9:45~10:00 受付
 10:00 オリエンテーション
 10:20 桐の倒木のある場所へ移動
 10:40 木材の切り出し体験
 11:00 家具造り体験スタート
 11:45 休憩・里山のお昼ごはん(とん汁を提供)
 12:30 家具造り体験再開
 13:30 完成・片付け
 14:00 クロージング・解散

備考

・室内開催のため雨天開催ですが、警報が出るような悪天候の場合は中止もしくは延期のご連絡を、前日夕方までに差し上げます。
・当日は高速等で渋滞が予測されますので、お車の場合はお時間に余裕をもってお越しください。

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験