国際薬膳師と「春の芽吹き山菜」でデトックス料理!鯉のぼりおこわ作り体験

販売価格

1組(子ども1名・大人1名) :¥19,800(税込)

子ども・大人とも9,900円/名で追加可能です。安全管理のため、未就学児2名+大人1名はご参加いただけません。

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

04月26日(土) 10:30-13:00    (残2)
04月26日(土) 14:30-17:00    (残1)
04月27日(日) 10:30-13:00    (残1)
04月27日(日) 14:30-17:00    (残2)
04月29日(火) (祝) 10:30-13:00    (残1)
04月29日(火) (祝) 14:30-17:00    (残2)

開催場所

薬膳工房あすごはん(東京都目黒区)

JR目黒駅より徒歩15分、もしくは路線バスで3つ目の停留所「元競馬場前」下車徒歩2分

医食同源の考えに基づき、食材をつかって体の調子を整え、自然な治癒力を引き出す「薬膳」の知識を楽しく学べる体験に、端午の節句バージョンが新登場です!

薬膳とは、中国の伝統医学をベースに、体調に合った食材を選び、体のバランスを整える食事法です。国際薬膳師として活躍する原田先生と一緒に、日本の伝統食をテーマにした健康的な料理を親子で体験します。

雛祭りの「ちらし寿司」に続き、今回のテーマは端午の節句を祝う「鯉のぼりおこわ作り体験」です。寒仕込みの考えを取り入れた発酵昆布だしで炊いた「おこわ」になります。

今回の注目食材は、自然豊かな山形県から直送した「春の芽吹き山菜」です。雪の下でエネルギーを蓄えた多様な山菜で、医食同源の健康食も作ります。

薬膳師の原田先生から珍しい山菜の解説を受け、デトックス効果の期待できる山菜料理をいただきましょう。

体験の舞台は目黒区にある「薬膳工房あすごはん」です。1回のイベントに6名(2-3家族)限定で、小さなお子さまや料理がはじめてのお子さまでもしっかりフォローしてくれます。

食材を通して身体を整え、家族で楽しめる健康な料理を、国際薬膳師から学ぶ体験に、ぜひお越しください。



「薬膳工房あすごはん」ならではの、デトックス効果のある山菜料理と端午の節句のお祝い体験!


薬膳師のお仕事は、食材の効能を理解して、食事で体調を整えることです。家庭の食事をあずかる「食医」、まさに「医食同源」を実践するお仕事です。

今回は、国際薬膳師として活躍されている原田先生が、自然豊かな山形県から取り寄せた「春の芽吹き山菜」が主役です。



北国の春の山菜は、雪の下でエネルギーと養分を蓄えた、良質な「春の芽吹き」です。また、山菜にはデトックス効果があり、季節の節目のメンテナンスにも最適です。

薬膳師の原田先生から珍しい山菜の解説を受け、その山菜に合った料理を作っていきます。


※食材は旬のものを取り寄せますのでその都度食材がかわります。お子さんでも食べられるようにアクの少ないものやアク処理してご用意します。

また、山菜料理と合わせて、端午の節句をお祝いする「鯉のぼりおこわ」を作ります。

おこわは、「発酵昆布だし」を使って炊き上げます。端午の節句を彩るデコレーションを飾り野菜で施し、お子様の健やかな成長を願います。

少人数制で、家族ごとにしっかりサポート!


この体験は、6名(2-3家族)限定の少人数で開催されます。

原田先生の親子料理教室は、未就学児や料理が初めてのお子さまにも優しく寄り添い、丁寧な説明とフォローを大切にしています。食材の効能についても、分かりやすく説明するため、少人数での開催にこだわっています。



またお料理だけでなく、端午の節句を伝えるためのオリジナルテキストもご用意します。

はらだ先生の解説とテキストを使って、「旬のお野菜は何?」「どんな食材を作ってつくるの?」「その行事にはどんな意味があるの?」などを分かりやすくお伝えする食育の機会を目指しています。



国際薬膳師として活躍する原田先生の「薬膳工房あすごはん」が体験の舞台!


今回の体験を導くのは、国際薬膳師・国際薬膳調理師・薬膳アドバイザーとして活躍する、薬膳のエキスパート原田先生です。

さらに、自然発酵食研究マスターの資格を持ち、発酵に関する豊富な知識とスキルを活かした活動も行っています。



体験は、東京都目黒区にある「薬膳工房あすごはん」で行われます。JR目黒駅から徒歩15分、または路線バスで3つ目の停留所から徒歩2分という便利なアクセスです。




食材を通して身体を整え、家族で楽しめる健康な料理を、国際薬膳師から学ぶ体験に、ぜひお越しください。




<ご参考>薬膳ってなに?

薬膳は「医食同源」という理念に基づいています。
食事が健康の基本であり、個人の体調や体質、季節や環境に合った食材を取り入れることで、体のバランスを整え、病気を未然に防ぐお食事のことです。
難しいことではなく、食べ過ぎた時は大根のスープを飲んで消化を促進させたり、体が冷えている時にはコーヒーをやめて、紅茶を飲んで体を温めることで、体調を整えることが薬膳の考え方です。
このように、体調に寄り添って食事を工夫することが薬膳の本質です。

先生プロフィール

はらだ ともこ 先生

薬膳工房 あすごはん主宰
国際薬膳師/国際薬膳調理師/薬膳アドバイザー/自然発酵食研究マスター

消化吸収と排泄できる身体つくり 『発酵食を取り入れた、おうちで出来る薬膳』をコンセプトした、身近な野菜や野草を取り入れた薬膳教室と発酵ONEDAYワークショップを開催中。
昔ながらの発酵食を取り入れて、いつものごはんをより消化吸収&排泄しやすい身体つくりをしましょう。
発酵はおいしくなって身体にいいもの。
手造りの発酵食をおすすめしています。
しかしながら、『発酵と腐敗』はいずれも微生物によるもので、私達の身体にいい働きをするものは『発酵』、害をもたらすものは『腐敗』。
おうちでつくる安全な発酵食をモットーに、日本人が古くから行っている『寒仕込み』の考え方に基づき、おうちの冷蔵庫を使って仕込む発酵食の作り方を講座内でお話ししています。
私達の身体の基本となる消化器と腸内環境を整え、季節と自身の体調を考えたおうちごはんが『薬膳』です。

対象年齢

4歳~小学6年生
※3歳以下のお子様のご参加・ご同伴は不可となります。

学べる要素

考えるチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

04月26日(土) 10:30-13:00    (残2)
04月26日(土) 14:30-17:00    (残1)
04月27日(日) 10:30-13:00    (残1)
04月27日(日) 14:30-17:00    (残2)
04月29日(火) (祝) 10:30-13:00    (残1)
04月29日(火) (祝) 14:30-17:00    (残2)

開催場所

薬膳工房あすごはん(東京都目黒区)

JR目黒駅より徒歩15分、もしくは路線バスで3つ目の停留所「元競馬場前」下車徒歩2分

集合場所

現地集合
※詳細はお申し込み後のメールにてお送りいたします。

定員

6名(2-3家族)
最小催行:1家族

提供元

薬膳工房あすごはん

持ち物/服装

・動きやすい格好
・エプロン
・お手拭きタオル
・三角巾
・マスク(調理のため、それ以外の時間の着用は自由)
・タッパー

当日のスケジュール

10:30-13:00の場合

10:20-10:30 受付
10:30-11:00 オリエンテーション
11:00-12:30 山菜料理&鯉のぼりおこわ作り体験
12:30-12:50 試食&質疑応答タイム
12:50-13:00 クロージング

備考

★食物アレルギーがある場合は、お申し込み時の回答欄に必ずご記載ください。

★安全対策に万全を期して運営をしますが、調理道具を扱うリスクはご了承の上で、保護者の方が必ず一緒に実施か、近くで見守ってくださるよう、お願いいたします。

★未就学児2名+保護者1名の組み合わせの場合は、安全管理上ご参加いただけません。システムで制御できないため、後日お断りのご連絡をさせていただくことになりますので、ご了承ください。

★参加者以外の見学は、スペースに限りがありますのでお断りしております。

★親子講座のため、保護者の方だけが調理し、お子様がずっと動画を見ている等の状況は、ほかの参加者の方にもご迷惑となる場合があります。その際はご退室をお願いする場合がございます、事前にその旨ご了承ください。

・感染予防として以下のご理解・ご協力をお願いいたします。
 *ご参加の当日は検温をいただき発熱がないことをご確認ください
 *熱がなくても体調不良が見られた場合は、キャンセルをお願いいたします
 *いらっしゃった際は、手洗いをお願いいたします
 *マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口を覆う、ひどいときは席を外すなど)をお願いいたします

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験